大麻栽培地の情報をお寄せください。
繊維用大麻栽培農家への諸々の規制を緩和させるためにいくつか行動を起こすことにしました。
その第一歩として栽培畑の所在地情報を公開して、「所在地の秘匿」という規制を無効化させたいと思います。
公開は今年の刈入れが終わった8月中頃を予定しています。現在私の方では数か所のみ判明しています。
栽培地の情報をお持ちの方はお知らせください。
大麻農家は人目につかない場所での栽培を強いられ、人知れず減っていき戦前30000件以上あったものが現在30数件になりました。
大麻取締法には所持が違法とありますが、盗難対策をしろとは書いてありません。この法律はもともと大麻農家保護を目的としており、無用な規制を強いることを禁じています。
厚労省は違法な規制で大麻農家を追い詰め、栽培免許を奪い消滅に向かわせています。
現在、盗難対策がなされている理由は<大麻草が濫用植物であり、繊維用大麻のTHCの含有量が低くても濃縮すると酩酊する>からということになっています。
厚労省による「繊維型大麻草およびその濃縮物中のカンナビノイド含有量の調査」で繊維用大麻を濃縮しても酩酊作用が得られないことが確認されています。
彼らは自らの失政を認めたくないため、この調査の結果からひたすら目を背けています。
1970年代にアメリカのマリファナブームの影響で大麻の盗難が相次いだ栃木県はトチギシロを開発し、無毒大麻としてTHCを含まないことを広告した結果、盗難がなくなりました。
現在も栃木県では大麻畑に鉄柵はありません。
大麻取締法の第二十二条の二には「この法律に規定する免許又は許可には、条件を付し、及びこれを変更することができる。
2 前項の条件は、大麻の濫用による保健衛生上の危害の発生を防止するため必要な最小限度のものに限り、かつ、免許又は許可を受ける者に対し不当な義務を課することとならないものでなければならない。」とあります。
繊維用大麻が保健衛生上の危害を発生させないのなら栽培農家に課せられている監視カメラや鉄柵の設置や栽培地の秘匿などの規制は不当な義務に当たり、厚労省や栽培許可を管理している知事は違法行為をしていることになります。
大麻草の栽培地が公開されている場所はあります。
東京都薬草植物園では大麻草とケシも公開されています。
http://www.tokyo-eiken.go.jp/lb_iyaku/plant/kubun06/
徳島県美馬市木屋平では大嘗祭のために製作される大麻織物「麁服(あらたえ)」の栽培地が報道関係者や地域の方々に公開されています。
大麻草の葉と花の所持は違法です。一方、包丁などの刃物は殺傷能力があり所持が違法になり得ますが、そこいらで購入できます。
なぜ大麻だけ管理者にやたら盗難対策の負担が押し付けられるのか。
厚労省の姿勢はひたすらに大麻草の消滅を目論むもので、栽培免許は農家の口封じのための道具になっています。
栽培畑の所在地が第三者に知られ、勝手にネットに公開された場合でも栽培農家が罰せられるのか?
厚労省は大麻農家が減った原因は化学繊維の台頭だとし、大麻農家は儲からない等としたファイルをサイトに上げています。
三重県の薬務課は大麻農家の株式会社伊勢麻に精麻を他県へ出荷することを禁じています。
彼らは法的根拠など関知しません。道徳や常識を期待するのは難しいでしょう。
アメリカGHQの手先が行政機関に紛れ込んで日本人の象徴たる植物大麻草の殲滅を目論んでいると思った方が自然かもしれません。
ともかく的外れな規制を無効化し、彼らに圧力を掛け、繊維用大麻の安全性を認めさせなければなりません。
栽培地の公開をする際は農家に迷惑が掛からないよう以下を合わせて告知します。
1.繊維用大麻にTHCが含まれおらず、酩酊作用は得られないこと
2.決して畑を荒らさないこと
加えて何らの被害が出た時のことも考え、クラウドファンディングを予定しています。
その他にも栽培農家へのバックアップになることを考えていきます。
厚労省が繊維用(産業)大麻の安全性を認めれば、当然無用な規制は廃されるでしょう。
この活動が大きく耳目を集め、「大麻等の薬物対策のあり方検討会」の進行にも良い影響を及ぼすことを願っています。
先進国G10で繊維用大麻を厳しく規制している国はありません。
日本でも産業大麻の安全性はいずれ認められ、堂々と栽培されることになります。今回の行動はそれをいくらか早めるためになされます。
ベルリンの壁を壊すのに工事申請などしません。大麻栽培地の公開は躊躇なく行われるでしょう。
タイトルの画像は第5回「大麻等の薬物対策のあり方検討会」の外部有識者資料2(PDF:2,231KB)より抜粋。岐阜県の農家、若園和朗氏の資料です。
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000158516_00005.html
高野泰年