1. HOME
  2. 大麻草ブログ
  3. お盆で焚くオガラは大麻の茎

お盆で焚くオガラは大麻の茎

お盆の正式名は盂蘭盆会(うらぼんえ)といい、サンスクリット語の「ウラバンナ(逆さ吊り)」に由来します。お釈迦様の弟子、目連尊者(もくれんそんじゃ)の母親が我が子をのみ可愛がったことで餓鬼道に落ちて逆さ吊りにされたことに由来します。
目連はお釈迦さまに相談し、夏の修行が終わった7月15日に僧侶を招き、多くの供物をささげて供養することによって母親を餓鬼道から救い出します。この教えから先祖を供養する盂蘭盆会の行事が生まれたと言われています。
以上は仏教行事としてのお盆の由来ですが、神道にもお盆はあります。神道のお盆は家に帰ってくる先祖の霊を供養するだけでなく、両親の健康長寿を祝ったりするめでたい行事です。
現在の一般的なお盆は神道を原型にして仏教の要素を取り入れたものになっています。

先祖の帰りに合わせて迎え火を8月13日の夕方に焚きます。大麻の茎であるオガラを素焼きの平皿の上に載せ門前や玄関に焚き、先祖の霊が迷わず戻れるようにします。
送り火は8月16日の夕方に焚き、お盆の間に一緒に過ごした先祖の霊を送り出します。迎え、送りの日付けは地方によって違います。ナスやキュウリにオガラの足をつけたものを作りますが、これは先祖の霊が馬(キュウリ)を乗ってやってきて、牛(ナス)に荷物を積んで帰っていくことを表します。
足の速いキュウリの馬に乗って、先祖の霊が、早く家族のもとに帰ってこられるように、また歩みの遅いナスの牛で、ゆっくりと供え物をもって帰ってほしいという願いが込められています。

盆提灯を立て、「盆棚」あるいは「精霊棚」とよばれる精霊(や先祖)をお迎えする祭壇を作ります。棚には真菰(まこも)のござを敷きます。
キュウリの馬、ナスの牛、盆団子、季節の野菜や果物、故人の好きだったものなどを備えます。

神道において空間を清浄化する聖なる植物が大麻草です。それでオガラを焚き、精霊馬や精霊牛の足をオガラで作るのです。
仏教の先祖供養と神道の祖先崇拝が融合した日本のお盆。ご先祖さまが帰ってきて家族と一緒に過ごす間、大麻草はおうちを清めてくれています。

高野泰年

大麻草ブログ

大麻草ブログ一覧

おすすめ記事

  • 登録されている記事はございません。

最新記事

  • 登録されている記事はございません。